改元!造幣!大仏建立!! 鹿野大仏(ろくやだいぶつ)へ行ってきた!(東京都日の出町)
TVに鹿野大仏が出ており「へぇ~こんな大仏が東京にあったんだ」と家族で話題に。調べてみると2018年完成とまだ完成して1年しか経ってない大仏!
↓の雰囲気もあるし、御殿場市からだと鎌倉の大仏とほぼ同じアクセス。平成最後の観光旅行に(日帰りだけど)いっちょ行ってみっか!と行ってきました!
「改元、貨幣発行ときたら次は大仏建立だな!」と盛り上がっている皆さん!
— 牛乳屋黄三郎 (@1akaTA_ROminion) 2019年4月9日
既に2018年に大仏は建立されているんですよ!! pic.twitter.com/SrIOB2718c
アクセス
鹿野大仏へは、車で行った方が無難です。
圏央道日の出ICを降りたら、左折し、ぐんぐん道なりに進んでいくと、看板が出てくるので、塩沢交差点を右折。右折してすぐ左手にある保育園が目印。寶光寺および秋川霊園の中に鹿野大仏はあります。
大仏参拝客用の駐車場が上の方にあるので(自動販売機の向こう側)、そちらに停めましょう。駐車場代は無料。
下から見るとこんな感じ。
さあ大仏様のもとへ行こう!
拝観料は大人300円(小人100円)。結構な山登りをしますが、参道(?)は木のチップが敷き詰められているので歩きやすいです。また、途中途中にベンチがあるので休み休み上ることができます。また、杖の貸し出しもされています。
ところで、参道は現在若い木が植樹されている状態ですが、いつかは成長して森になるのかなぁ?
大仏様に到着!!
登りきると大仏様に到着!
高さ18m、仏身12mと鎌倉の大仏より大きいです。写真にあるように、中(下)に入ることができますが、そんなに面白くはないです。
真正面から。
手水がセンサーに反応して出るというハイテク手水。さすがは2018年製!
参道は途中まで2通りあり、こういう林道(?)を通る方もある。
お土産は拝観料を払うところの横のプレハブ小屋で販売されています(御朱印もそこでもらえます)が、まだそんなに種類がありません。曰く、リクエストされたものを作っているそうなので、欲しいものがある人はリクエストしてみては?
食事などもできないので注意(お菓子のお土産は売ってるけどね)。
帰りは塩沢山寶光寺にも寄った(順番逆なんだろうけど)
出来立ての大仏、時代の変わり目に訪れてみてはいかがでしょうか??
« 鯨統一郎著「邪馬台国はどこですか?」の感想文を書いてみる | トップページ | なぜ新聞は紙名部分が内側になるように折られるのか »
「外出」カテゴリの記事
- 改元!造幣!大仏建立!! 鹿野大仏(ろくやだいぶつ)へ行ってきた!(東京都日の出町)(2019.04.21)
- "インスタ映えする秘境駅"奥大井湖上駅に行ってきたぞ!(2018.08.17)
- 御殿場市の裏名所"矢場居"を紹介します(2018.05.09)
- 新東名下り線を使うなら静岡SAより清水PAを使ったほうがいい2つの理由(2017.11.09)
- 今最もアツい県、茨城県に行ってきたぞ!(2017.07.05)